こんにちは、ドマゲティ英語留学&移住センター(DEEC)代表の増田です。
治安・物価・教育環境。マニラ→セブ→そしてドゥマゲッティへ、本当に暮らしやすい街。
今回は、家族での移住経験を通じてたどり着いた「暮らしやすい街」について、少しお話しさせてください。
私がフィリピンに移住したのは2012年。当時はまだ独身(日本ではバツ1でした)で、すべてが手探り状態。
最初に選んだ場所は、首都マニラでした。
マニラは大都会で、便利な反面、とにかく人も車も多い。渋滞は毎日が当たり前で、目的地に着くまでに1時間、2時間かかることもざら。また、治安でも不安を感じる場面が何度もありました。
一見キラキラしているけど、危ない。それが正直な印象でした。
その後、結婚を機にセブへ移住しました。セブは観光地としても有名で、マニラよりもややのんびりとした雰囲気。
再婚相手はセブ出身のために、里帰りの意味もありました。
でも、いざ「子育て」となると、やはり気になるのが治安・教育・生活費。
セブでもスリや盗難は珍しくありませんし、交通量の多さや空気の悪さも子どもにとっては気になるポイントでした。
また、物価も年々上昇し、特に教育関連(インターナショナルスクールなど)は家計にとって大きな負担になります。
そんな中、あるご縁で「ドゥマゲッティって知ってる?」と声をかけられました。正直、聞いたこともない場所。
ネットで調べても情報は少なく、写真もあまり出てこない。
でも、「治安が良くて、物価が安くて、のどかで子育てに最適な場所だよ」と聞いて、興味が湧きました。
とにかく行ってみようと、そして思い切って、家族で引っ越し。それが私たち家族の“転機”でした。
ドゥマゲッティは、マニラやセブとはまったく違う空気が流れています。
まず感じたのは、治安の良さ。夜でも家族連れで歩いている人が多く、町中の雰囲気がとても穏やか。
子どもを連れて外出しても、必要以上に警戒することなく、自然体で過ごせます。ここにもう5年いますが何の問題もありません。
地元の人たちもとてもフレンドリーで、娘たちが道端で遊んでいると、近所の子どもたちが声をかけてくれる。
まるで昭和のの日本のような「ご近所のつながり」が、ここには今もあります。個人的にすごく懐かしい!
次に驚いたのが物価の安さです。たとえば、地元の市場での野菜や果物の価格はセブの半額ほど。
外食しても、家族4人で500ペソ(約1300円)もあればお腹いっぱいになります。
家賃もセブやマニラに比べて安く、家計に余裕ができる分、子どもの教育や家族のレジャーにもお金を回せるようになりました。
そして何より嬉しかったのが、教育環境の自由さです。
ドゥマゲッティには、小さなインターナショナルスクールや、柔軟なローカルスクールもあり、
子どもの性格や家庭の方針に合わせて、無理なく選ぶことができます。
うちの娘たちは、地元の小学校に通いながら英語とビサヤ語(現地語)を吸収中。
親としても、この環境は本当にありがたい。
私などは、日本式の(こうあらねばならない)という化石のようなネガティブ思考の塊でした。今ではゆっくりとこの化石が解けてきています((笑)
日本ではなかなかできない「自然の中でのびのびとした子育て」が、ここドゥマゲッティでは当たり前のようにあります。
放課後には浜辺で貝を拾い、週末には山へ家族でピクニック。「家族で過ごす時間」がぐっと増えました。
この街に来てから、家族の会話も笑顔も増えた気がします。
もしあなたが、
「親子で海外に住んでみたい」
「でも都会すぎるのはちょっと不安」
「子どもを安全で穏やかな環境で育てたい」
そう思っているなら、ドゥマゲッティはきっとピッタリの場所です。
私たちも、何も知らないところから始めました。でも今では、この街が“家族の居場所”になりました。
次にこの街に来るのは、あなたとお子さんかもしれませんね。